日記
ミニクリスマスコンサート
月に一度、熊本市内からベテランの音楽療法の先生に来て頂いています。
聴覚過敏の子や人見知りの子が多く、はじめての音楽療法の日は部屋に入るのすら難しい状況でした。
先生とも話し合いをして、1年間はまず子ども達と先生と仲良くなるところからゆっくり
いきましょうということで子ども達の興味のありそうな楽器を持って来てくださり
興味のある子が好きな楽器を手にして先生と音遊びを楽しんでいます。
子ども達からは「音楽の先生いつくるの?」「●●の楽器持って来て」と
先生が来られるのを楽しみにしている子もいます。
12月16日は先生からの提案で「ミニクリスマスコンサート」を開きました。
ときどきチラチラみにくる子、前半だけみれた子、子どもによって参加の仕方は
それぞれですが、こういう体験の積み重ねの中で
「何があるのかな」
「おもしろいのかな」
「今日は参加したくないなあ」
「楽しいな」など、
誰かに気持ちをコントロールされるのではなく
自分の気持ちとしっかり向き合いながら
少しずつ参加できるようになって欲しいと思っています。
素敵なミニクリスマスコンサートでした💕
児童発達支援ガイドライン
最近、通所してくれている子ども達の園でお話をする機会が増えてきました。
「園では全く問題ないのになぜ療育が必要なんですか?」
「療育ではどんなことをやっているんですか?」
「もっと専門的なことを教えて欲しい」
などなど、園の方からの声を聞かせて頂くことができました。
児童発達支援事業所では、子どものために出来ることを家庭や地域と連携をし、子どもの成長・発達を支援していきます。そのためには、ご家庭や園の先生方と対話を重ねて子ども達のことを考え出来ることを実践していくことを大切にしていきたいと考えています。
疑問に感じること、不安に思うことがあるときは、いつでもご相談下さい。
私たちも一緒に考えていきます。
国が出しているガイドラインです→児童発達支援ガイドライン
電車に乗って遠足に行ってきました!
10月26日は南荒尾駅から電車に乗って木葉駅まで遠足に行ってきました!
子ども達もスタッフもほしのこ初の遠足を楽しみにしていました。
当日は
「何色の電車がくるのかな?」
「線路はどうなっているんだろう?」
「トンネルだ!!」
「ママのお弁当うれしいな!」などなど
子ども達の胸膨らむワクワク・ドキドキする言葉が飛び交います。
電車ではマナーを守ってきちんと座ることができました。
木葉駅で下車して、近隣を散策
役場の近くの見晴らしのいい場所に石碑が建っていて
その周辺を子ども達は元気に上ったり、下りたり、走り回りました。
斜面があったり、高低差があったり、階段があったり、道のつながりを確認したり
子どもは自由に探索する中で経験を通して空間認知能力を育んでいきます。
遠足では、お部屋ではみられない子ども達の様子をたくさん見ることが出来ました。
このような経験が子ども達にとって成長の糧になってくれると思います。
お天気もよくいい1日でした。
また、みんなで遠足に行きましょう💕
遊びを通した療育とは?
積木遊び
積み木は積んで遊ぶというイメージですが、年齢によって遊び方は様々
①つかむ
②打ち合わせる
③手から離す
④並べる
⑤積む
⑥壊す
⑦イメージしたものを作る
イメージしたものを作るようになると、積木の価値を感じるかもしれませんが(大人は)
実際には、一つ一つの経験を積んで、はじめてイメージしたものを作れるようになります。
3か月の赤ちゃんが積み木を掴めるようになること
10か月の赤ちやんが積み木を両手に持って打ち合わせたり
積木を自分の意思で手から離せるようになったり
1歳2~3か月の赤ちゃんが積み木を積めるようになること
2歳の子が積み木を並べるようになること
2,3歳の子が人の積んだ積み木を怪獣のように何度も壊すこと
こういう工程を経てはじめて
ダイナミックにイメージしたものを積み木で作るようになります。
こういうことを知っていると、積み木を壊すことも子どもの成長過程の
一つとして安心して見守ることができるようになります。
壊すエネルギー、創造するエネルギーどちらもとても大切なことです。